断固として進め

「断固として進め」を読了。
昨今、エボラウイルスの特効薬についてのリリースだったり、IPS細胞関連の米企業の買収だったりと、もはやフィルム会社としての面影が影も形も全く持って見られないくらいコングロマリット化した富士フィルムの軌跡を書いたビジネス小説。デジカメ、スマホの普及に伴い、売上のほとんどを占めるフィルム事業が激減する中、構造改革の断行を決断し、新規事業として化粧品事業の立ち上げまでを描いた作品である。
読んでて感じたことは大企業でありながらも、大胆な構造改革への舵のきり方の速さ(信じがたい程の意思決定の鋭さ)と平時から”技術”に対する際限なき追及を行うことを是とする懐の広さ(しかも、本業とかかわりが薄い分野まで手広く!)こそが富士フィルムの強みなんだろなあと。基礎研究がどれだけビジネスに貢献しているかははっきりわからないけど、ああいう基礎研究を平時から積み上げ続けてきていること自体、小さい企業では到底出来ないことだし、それこそ大企業であってもビジネスの種になるかどうかもわからない基礎研究にお金を投じることなどなかなか出来ないはずだ。そういう意味で富士フィルムは、資金力、技術力もある素晴らしい会社であるのは間違いないわけだが、何より素晴らしいのは、技術に理解のあるトップがおり、窮地に陥りそうな中であったにも係らず、適切なタイミングで、適切な意思決定を下し、行動に移せたことなんだろうなと思う。言葉でいうのは簡単だけど、実際の現場は相当大変だったのではないかと思う次第。最後に、小説での新規事業のプレゼンでの一言を。

新規事業を考える場合、「やれそう、やるべき、やりたい」という三つの基本条件を満たすべきだと思います。わが社であろうと他社であろうと、その技術を検証して、やれそうな事業を手掛けるべきだと思います。しかし、それだけではいけません。やるべきか、を検討しまう。市場性、収益性、将来性などです。それらは取締役が仰る通り不確定な要素に満ちています。なにせ誰も手をつけなかったから新規事業なのですから、それらを正確に見通せるはずがありません。そこで最も重要なのが、やりたいという強い意志です。これは私たち技術者の情熱です。上から言われることじゃない。その情熱を突き詰めて考えると、使命感に通じます。

断固として進め (徳間文庫)

Read More

成長か死か。

凄まじいまでの強欲、成長意欲、向上心。マーケティング的にあのウィメンズのアレは大企業としてどうなん?と言われてそうだけどw、事前にマーケをやりすぎること自体を時間の無駄だとみなしているんだろう。。マーケをやるよりかはとにかく様々な現場にすばやく進出して、製品作って、何が売れて、何が売れないか?多少の損失を見越した上でこれをただ只管トライ&エラーを繰り返す。地道だけど、これが正解に一番早くに辿りつくやり方なのかもしれないね。それに、当事者にとってはこれはこれで起業の醍醐味といえるのかもしれない。まあ、ここまである程度の権限を与えているなら、経営者になれと言っているのも頷けるかな。


成長か、死か~ユニクロ 40億人市場への賭け~ 投稿者 gataro-clone]]>

Read More

依頼されるということ

今の仕事をずーーっとしてきて、一個人として、一社会人としても、どうしても納得できない、許せないと思うことがあり、自分だったらこうするのになーとその都度思っていたことがある。傍からみたら大したことではないかもしれない。そんなことに目くじらたてるなんて!と思う人もいるかもしれない。ていうかいると思う。

だけど、なんていうか、嫌なんだよね。
“忙しい”とか”後で”とかいう一言が。そして、そういう一言で下の人からの依頼を断った後、ほどなくして退勤するといった言動不一致な”行動”が。
そんなこと?と思うかもしれない。でも、その遮る一言と矛盾してる行動で、一歩、二歩とお客様への納品が遅れ、信頼が損なわれていっていることに何故気付かないのか。その”後回し”の連鎖で下の人がいっぱいいっぱいになっていることに何も感じないのか。

知識とかそんな高尚な次元の話ではない。一個人としての”心”が問われている。それすら出来ない、何も感じない人に何が出来ようか。そんな現状で”会○奉○”なんて、嘘っぱちもいいところだ。

だからというわけでもないけど、自分に依頼があったときはどんなに忙しくても、厳しくても断らないようにしている。もちろん、ときにはにっちさっちもいかない時もあるので、”絶対”とは言い切れないのだけどw今年になってから、その分の負担は少し増えては来ているけど、まあそこまできついというわけでもない。一日、30分、1時間ちょい労働時間が増えるだけの話であり、その依頼された仕事を受けることで自分の会計税務の引き出しも増えるので悪いことは何一つない。
これが絶対いいとは言い切れないし、正直わからないけど、この人ならと思って”依頼”しにきていると思うので、その期待に応えられたらなと。

と、なんだかかっこいいこと言ってますが、まー実のところ、うまい具合に利用されているだけかもしれない。。ただ、社内でも社外でも一つ一つの仕事は大したものではないかもしれないけど、こういう積み重ねこそが大事だと思うので。

Read More

なぜローカル経済から日本は甦るのか

「なぜローカル経済から日本は甦るのか-GとLの経済成長戦略-」を読了。
グローバル経済圏とローカル経済圏を分けて、現状と今後の経済成長について書かれた一冊。
著者がローカル経済圏の事業再生案件を携わっていることもあり、ローカル経済圏の現状についても絵空事ではなく、しっかりと現状を認識しているのが印象的であった。以下、気になったところをメモ。

貸出先の基準は事業。B/SよりもP/Lが大事。負債は金融機関が泣いてくれれば解決する。事業そのものの問題は金融機関では解決しない。再生における問題の本質はP/Lである。

極端な話にも聞こえるけど、本質をついている。金融機関は確かに”債権”をどうやって回収するかに着目しがちだけれど、本質は”事業”なんだと。例え、会社分割などで債権放棄したとしても、本業さえよければ後で融資する機会もあるだろうしね。

多能工化→労働生産性の向上、アイドルタイムをなくす。部屋の稼働率、一部屋当たりの収入増、各料理の消費量の確認→原価低減と満足度調査を徹底。

外部からみて、生産性の向上とコスト削減、顧客満足を徹底。やるべきことを只管やる。加えて定量的、定性的なPDCAの徹底

ローカル経済圏は地域自体、集約化による生産性向上を目指す。具体的には病院、介護事業などで、非営利ホールディングスカンパニー制を導入する。ローカル経済圏は地域の中だけで人が動くため、全国的な水平統合モデルよりも垂直統合モデルの方が効率的。垂直統合モデルの導入により、情報の共有、一括管理が可能になる。

病院はそもそも国立、個人事業で全く採算が異なるので、とりわけ個人事業主側にメリットがあるかはわからないけど、国立ならその選択肢は妥当だと思う。こういった垂直統合モデルは売上増に結びつくかはわからないけど、コスト削減はできると思われる。その地域内で一番店、寡占するといった感じかな。

労働生産性が高いほど、賃金を高くすることもできるし、雇用も安定化する。
一見、高収益でも低い労働生産性の企業はブラック化に伴う労働搾取で利益を上げている。そういうやり方は事故やトラブルで倒産に追い込まれるか。今後の人手不足時代においては人件費倒産の危機にさらされる。

人件費は”コスト”とみなさない事が大事。コストではあるが、売り上げを生み出す”投資”と寧ろみなすべきのかも。人手不足が常態化するであろう今後はいかに人に投資できるか、人を大切にできる会社のみが生き残る。コストとみなして利益を上げても、会社にとってはいいかもしれないが、一個人にとっては不幸であり、もっと大きな視点で言えば、若年層の低所得者の増大は消費の減少、人口減少にも結び付く。中小企業のトップはそこまで考える余裕はないかもしれないけど、大事なことだと思う。

なぜローカル経済から日本は甦るのか (PHP新書)
冨山 和彦
PHP研究所
売り上げランキング: 1,261

Read More

うまくいっている会社とそうでない会社の違い(中小企業編)

まず、うまくいっている会社は外部、内部要因含め、様々な要因が絡み合っての好業績であり、一概にビジネスモデルがよかったからとか、経営者が優秀だからと簡単に論じることは中小企業であっても出来ないと思います。ただ、あえて一つ挙げるならば、会計税務が詳しいわけでもないにせよ数値管理に強いトップが多いという印象はあります。具体的にいうと、本業は営業だが、月毎の売上、粗利、営業利益がどれくらいか経営者自身がざっくりではあるが把握できている。2,3か月前から決算がどれくらいの数値になるかを逆算して決算時点での節税対策などに余念がないなどなど。傍から当たり前ではないか?と思われる話かもしれませんが、これが結構出来ていない経営者は多いです。特に日毎月毎の売上、粗利などがどれくらいかを全く把握できていない経営者は意外に多いです。

一方、うまくいってない会社の特徴をいうと、これが怖いぐらいに特徴が一致します。
①経営者自身がそこそこでいいという考え方
中小企業はトップ次第で決まる部分が非常に多く、経営者自身が”そこそこでいい”という考えで働いていると、従業員にもそういった思考であることを見透かされてしまい、必然的に社内にぬるい雰囲気が生まれやすいです。これは組織全体に悪影響を及ぼしてしまうので非常にまずいです。
②数値管理に弱い、仕事にズボラ
うまくいっていない会社は数値管理に弱く、日毎、月毎の数値管理、資金繰りが全く把握できていないことが非常に多いです。所謂、会社自体がその日暮らし、自転車操業的な働き方になってしまっているということですね。何か月もB/S、P/Lがわからない状況であることを気にも留めないという方も中にはいらっしゃいます。信じられない話かもしれませんが。。
③自己中、嘘をつく
会社のことよりも、自分自身の給料、生活のことをまず第一に考える、そんな自己中心的な経営者は経営者として失格です。会社あってこその経営者であることを自覚できていない時点で問題です。こういう経営者の場合、金融機関との約束も平気で破ってしまうことが多いです。

いかがでしたしょうか。まとめるとなんだか当たり前のことばかりではないか?という印象を受ける方もいらっしゃるかもしれませんが、これが意外や意外、出来ていない方が多いのです。うまくいっていないと、ビジネスモデルがとか商品がとかどうしても目につきやすいことばかり考えてしまいがちですが、まずは当たり前にやるべきことをしっかりと出来ているか?自分自身を深く見つめることが大事です。

Read More

2015年の抱負

あけましておめでとうございます!2015年も宜しくお願い致します。
さて、新年ということで今年の抱負を挙げてみます。

①継続的な知識の獲得と実践
継続的な知識の獲得ということで、昨年同様、簿記論をベースに、税制改正のキャッチアップ等を1日1時間を目標に継続的な知識の獲得に努めることと、会計税務に限らず、コンサルティング、マーケティング等、自身の興味がある本、雑誌等を40冊前後、1か月3冊を目標に読んでいければと思います。とりわけ、最近は会計税務だけでは難しくなってきていることもあり、会計税務に加えて、絵にかいた餅にならない、”実践的なコンサルティング”を学んでいけたらと思います。大事なことは読むだけで終わらずに、具体的にどう実務に活かせるか、実践的に取り組んでいけるかを常に意識することだと思います。

②知識と経験をわかりやすく×サービス精神、ホスピタリティ精神×スピード
当然のことですけど、お客様の御支持があってこその商売です。お客様に必要だ!と感じて頂けるだけの価値を提供出来なければ、どんな商売であっても続けることは難しいわけであります。ところで、会計税務という仕事は一般の人、会計税務に疎い経営者からみると、非常にわかりにくく、とっつき辛いものであり、もっというと、”単なる固定的なコスト、金食い虫である”と見る向きもあるようです。
そういった捉え方をされるということは、何かが足りないのだと思います。会計税務の知識と経験をわかりやすく伝えるよう心掛けているか→どんなに正しいことをいっても相手に伝わらなければ意味がない。資金繰りが厳しい、経営改善を考えている、売上が伸びない、利益が出ない、節税対策、相続対策、事業承継、投資計画、新規事業等、お客様によって様々な課題を抱えていると思いますが、そういったお客様が”困っていること”(報酬が発生するかに限らず)に常日頃からキャッチアップ出来ているか→実は困っていることはあったのだが、信頼関係が築けていない為、そういったキャッチアップがなされないままになってしまった。又は数字を見る限り、厳しい状況だとはこちら側でも十分認識出来ていたにも関わらず、何もアクションを起こさなかった。そうならない為にも、お客様が”困っていること”に対して、サービス精神、ホスピタリティ精神をもち、急ぎの案件であれば、上の人の力を借りてでもスピード感を持って接することが大事なのではないかと思います。自分自身、決して出来ているわけではないですが、知識と経験をわかりやすく×サービス精神、ホスピタリティ精神×スピードを常に意識して取り組んでいけたらと思います。

③後進の育成、指導
昨年以上に後進の育成、指導を取組めたらと思います。単に揚げ足取りに終わることなく、”本質”をついたやり取りをすることで、相手に数字の見方であったり、気付きを与えられたらと思います。また、定期的に手伝い、調べ物等をお願いしていきたいとも思います。最後になりますが、部下の仕事の状況も鑑みた立ち回りを常に心掛けることを忘れずにこの一年頑張ります。

④体調管理、整理整頓、掃除
昨年同様ですが、今まで以上に体調管理と体重増に気をつけていけたらと思います。その為にも、①睡眠時間の確保②適切な持病への対処③健康的な食生活、以上3点を意識してやれたらと思います。整理整頓、掃除については現状あまり出来ていないので、後回しにせずに一つ一つ仕事においてもプライベートにおいてもやっていけたらと思います

⑤トレイルランニング参加!フルマラソン完走!!
今年はトレイルランニング、フルマラソン含めて、4,5回程参加できればと思います。そして今年こそフルマラソン完走!!を目標に、まずは体重減と長距離、長時間の練習を継続的にできたらと思います。

ということで、今年も宜しくお願いいたします。今年はどの項目も達成度が50%を下回らないように出来たらと思います。

Read More

2014年の振り返り

年末ですが、2014年の振り返りをしてみたいと思います。

①継続的な知識の獲得
今年は消費税改正ということもあり、簿記論に限らず、消費税もということで、広い意味での”知識の獲得”を課題としました。具体的には、簿記論、消費税などの会計税務の知識の獲得(一日一時間!)と、会計税務に限らず、興味がある本を40冊前後を読むこととしました。

結果からいいますと、会計税務の知識の獲得につきましては、一日一時間とはならず、月によって時間の取れた月、取れなかった月があり、前年同様、後期にわたって尻すぼみしてしまったのが現状です。ただし、消費税についてはそれなりに時間を費やしましたし、それもあって、8%への対応がしっかりとできたのではないかと思います。とはいえ、”継続的な知識の獲得”は十二分にできたとは到底言えるレベルではないです。。
もう少し、明確的な目的意識とスケジュール管理、隙間時間の有効活用を考えなければいけないと思います。
2点目の書籍、雑誌等については、結局、20冊前後(当初の半分)しか読めませんでしたが(まだ積読本もありますが・・)、雑誌等も読んでましたし、まあ前年同様といったところでしょうか。よって、達成度でいうと、20~30%程度かなと思います。

②サービス精神、ホスピタリティ精神をもって行動する
まだまだとは思いますが、前年よりは信頼関係が築けてきたなと感じられる部分もあり、そういう意味では、ホスピタリティ精神をもって行動することは出来てきているのかなと思います。とはいえ、まだまだです。サービス精神、ホスピタリティ精神をもって行動することは当たり前のことであり、加えて、”知識と経験”を上乗せしていけたらと思います。達成度は50%かな。

③体調管理、整理整頓、掃除
睡眠時間の確保と持病の適切な対処はそこそこ出来ていたのではないかと思います。整理整頓、掃除も仕事においては改善されてきたかなと。。プライベートの方は全然出来てませんけどね。。なので、達成度は50%です。

④フルマラソン完走!!
今年はトレイルマラソン3回(ハーフ)、フルマラソン1回に挑戦しましたが、結果、フルマラソンは完走できませんでした。原因は体重増と長距離、長時間の練習が足りないと感じます。冬からジムなどでトレーニングすることでもう少し体重を絞ることと体力をつけていけたらと思います。よって、達成度は70%です。

以上になります。

Read More

力強い組織カルチャー

①短期的な利益を追わない→押し込みセールスの禁止
押し込みセールスが常態化してしまうと、最終的に商品の価格下落と、商品価値そのものの低下を招いてしまうため。

「流通在庫の徹底管理」
「商品がディーラーからお客様の手元に渡ったとき、初めて売上げになるという考え方を徹底的に育成してきた」と玉川氏。不必要な在庫をディーラーに背負わせないことで、市場から余剰在庫がなくなる。その効果は新製品の発売時にも表れ、リプレイス製品における不必要な価格下落を発生させることなく、スムーズで迅速な新製品へのトランジションを実現できるようになる。

③むやみに価格で遊ばないということ。発売前に必ず正しい需要予測を立て、発売後の価格変更は必要な時にしか行わない。需要予測を誤ると過剰在庫が生まれ、必要もないのに価格を下げなければならなくなる。ソニーが価格を下げると他社もこれに追随し、結果としては販売台数が伸び悩む割に、利益も減るという悪循環が生まれてしまうと玉川氏は語る。

「どの商品がどれだけ売れたか」を日次で把握・管理し、前月/今月の月末在庫を把握。実売の実態をシビアに管理しながら、将来の需要予測とマーケティング・販売プランを構築。

⑤販売実績に問題が見られる地域では、問題のクラスターとチャンネルを徹底的にあぶり出して、なぜその地域で販売が伸びていないのか、原因を徹底解明。必要に応じて現場にも足を運び、問題を解決していく戦略を採ってきた。「事実がわかれば対処ができる。データの取り方・見方・考え方を確立させて、正しい戦略を立てることが大事」

⑥カリスマ・プロモーターたちをヘッドクオーターに集めて意見聴取を行っていたという。「今年のモデルは昨年のモデルと比べてどうか」「コンペティターとの比較要素は」「どこがセールスポイントになるか」「どうしたらお客様に響くデモがつくれるか」といったテーマについて、徹底的にディスカッションを重ねる。「彼らは毎日店頭に立って、他社の販売員と競争を繰り返している。そんな彼らから得られる意見はとても貴重だ。そのコメントを集めたレクチャービデオも製作して、社内のネットワークで共有する。そうすると他の販売員にも“売れるコツ”が伝わり、引いてはお客様にとっての商品体験価値の向上にもつながる」

http://www.phileweb.com/interview/article/201209/11/154.html

うーん、面白いです。データ営業、経営の好事例。ポイントはデータありきではなく、データを見る目と現場を見る目をリンクして養わせているところがいいのだと思う。これのいいところは属人性が高くないので再現性が高いことだろう。”論理と算盤”×ドブ坂営業といった仕組みかな。

Read More

run

[DSC_0029

昨年から始めたランニング。当時、色々と思うこととがあったのと、前から読んでいたブログに影響されて走り始めたのだけど、これが結構楽しいです。先にあげたブログのようにまさにノータイムポチリして10kmに初挑戦。たったの10kmなんだけど、もう全然練習してないからへとへとなわけですw疲労困憊なわけです。そんな自分がものの2,3か月で15km完走→20km完走→フルマラソンリタイヤときて、今年はトレイルランニング22km完走→トレイルランニング20km完走→トレイルランニング18km完走→フルマラソンまたもリタイヤと。やはりというか、フルマラソン走るには全然練習量が足りてないので、決してよい順位ではないし、現状、徹底したトレーニングが出来てるというわけではないのですが、まあ楽しいです。

ところで、体力を過大に消耗することをやって何が楽しいの?などと聞かれることが多いのですが、改めて聞かれると言葉に詰まりますが、ただ、なんだかわかりませんが”走る”って楽しいです。とりわけ今年3回も挑戦したトレイルランニングは少年時代を思いおこすような冒険してる感、アドベンチャー感が何とも言えず、刺激的でした。ただマラソンの1.5倍くらいはきついのもあって、かなり疲弊してましたけどねw純粋に長距離マラソンだけでいえば、もしかしたら”苦しみたい”だけなのかもしれません。”苦しみたい”とはどういうことかというと、自分が限界まで追い込まれても、一歩踏み出すことができるかみたいな、ある種、自分試しなのかもしれません。。精神的にも肉体的にも苦しい時に自分は粘れるか。もがけるか。一歩踏み出すことができるか。そういう覚悟が自分にあるのか、確認したいんだと思います。

とかまあ、かっこつけちゃってますが、現状、フルマラソンは二年連続リタイヤなので全然ダメダメなんですけどね。年内は冬も近いのでもう大会には参加しませんが、なんとか来年にフルマラソンを完走したいところです。

Read More

流通大変動-現場から見えてくる大変動-

流通大変動-現場から見えてくる大変動-を読了。
流通の変遷をコンパクトにまとめた一冊。以下、気になったところをメモ。

  • ダイエー→利益より売上重視。不動産を担保に継続して融資を受けることを可能にすることで更なる投資を素早く実行できる。ある意味、投機的な志向をもっている。
  • イトーヨーカドー→土地を取得せずに借りて事業を行うため、本業の小売業で利益を上げるしか道はない。本業ベースなビジネスモデル。
  • 結果、ダイエーは買収、投資を繰り返し、負債も増えるがそれにもまして資産価値が上がることで見た目には悪影響はないかのように且つ売上も増やすことができた。
    しかしながら、バブル崩壊もあり、資産価値が大幅に減ることであっという間に財務が悪化してしまった。ここで重要なのは資産価値は増減することがあっても、負債は当然の話だが債務であり、返済する義務があるということ。

    成長市場は狩猟型、成熟市場は農耕型ビジネス。具体的にはリピーターを増やす。継続的な顧客からの支持を高めることに力を注ぐ。
    消費者には予算の制約と時間の制約が存在する。

    問屋が入ることで、取引件数の集約化、小売店に対する金融機能、商品の情報提供、倉庫機能が可能になる。一方で、昨今、問屋が担ってきた機能(商流機能、決済機能)が小売りや物流業者にとってかわってきた。

    上流は製品で差別化、下流はビジネスモデルで差別化が可能。中流は商品、サービスにおいても差別化が難しい。そういった現状でも深くカーディナルヘルスのように下流に深く食い込むことで、下流部分に存在する付加価値を最大化→所謂コンサルティング、ソリューションに特化することで利益を最大化できる。ただし、拡大が続ける市場ではより効率的に生産し、より大々的に販売する機能の中心にある中流企業が儲かる。所謂、逆スマイルカーブが起きる。

    などなど。国内でいえば、問屋はコンサルティング、ソリューションビジネスとしての価値の最大化することで差別化が可能、国外、とりあけアジアの成長市場は現状のビジネスでも十分通用するということか。

    流通大変動―現場から見えてくる日本経済 (NHK出版新書 425)
    伊藤 元重
    NHK出版
    売り上げランキング: 73,160

    Read More