断固として進め

「断固として進め」を読了。
昨今、エボラウイルスの特効薬についてのリリースだったり、IPS細胞関連の米企業の買収だったりと、もはやフィルム会社としての面影が影も形も全く持って見られないくらいコングロマリット化した富士フィルムの軌跡を書いたビジネス小説。デジカメ、スマホの普及に伴い、売上のほとんどを占めるフィルム事業が激減する中、構造改革の断行を決断し、新規事業として化粧品事業の立ち上げまでを描いた作品である。
読んでて感じたことは大企業でありながらも、大胆な構造改革への舵のきり方の速さ(信じがたい程の意思決定の鋭さ)と平時から”技術”に対する際限なき追及を行うことを是とする懐の広さ(しかも、本業とかかわりが薄い分野まで手広く!)こそが富士フィルムの強みなんだろなあと。基礎研究がどれだけビジネスに貢献しているかははっきりわからないけど、ああいう基礎研究を平時から積み上げ続けてきていること自体、小さい企業では到底出来ないことだし、それこそ大企業であってもビジネスの種になるかどうかもわからない基礎研究にお金を投じることなどなかなか出来ないはずだ。そういう意味で富士フィルムは、資金力、技術力もある素晴らしい会社であるのは間違いないわけだが、何より素晴らしいのは、技術に理解のあるトップがおり、窮地に陥りそうな中であったにも係らず、適切なタイミングで、適切な意思決定を下し、行動に移せたことなんだろうなと思う。言葉でいうのは簡単だけど、実際の現場は相当大変だったのではないかと思う次第。最後に、小説での新規事業のプレゼンでの一言を。

新規事業を考える場合、「やれそう、やるべき、やりたい」という三つの基本条件を満たすべきだと思います。わが社であろうと他社であろうと、その技術を検証して、やれそうな事業を手掛けるべきだと思います。しかし、それだけではいけません。やるべきか、を検討しまう。市場性、収益性、将来性などです。それらは取締役が仰る通り不確定な要素に満ちています。なにせ誰も手をつけなかったから新規事業なのですから、それらを正確に見通せるはずがありません。そこで最も重要なのが、やりたいという強い意志です。これは私たち技術者の情熱です。上から言われることじゃない。その情熱を突き詰めて考えると、使命感に通じます。

断固として進め (徳間文庫)

Read More

成長か死か。

凄まじいまでの強欲、成長意欲、向上心。マーケティング的にあのウィメンズのアレは大企業としてどうなん?と言われてそうだけどw、事前にマーケをやりすぎること自体を時間の無駄だとみなしているんだろう。。マーケをやるよりかはとにかく様々な現場にすばやく進出して、製品作って、何が売れて、何が売れないか?多少の損失を見越した上でこれをただ只管トライ&エラーを繰り返す。地道だけど、これが正解に一番早くに辿りつくやり方なのかもしれないね。それに、当事者にとってはこれはこれで起業の醍醐味といえるのかもしれない。まあ、ここまである程度の権限を与えているなら、経営者になれと言っているのも頷けるかな。


成長か、死か~ユニクロ 40億人市場への賭け~ 投稿者 gataro-clone]]>

Read More

依頼されるということ

今の仕事をずーーっとしてきて、一個人として、一社会人としても、どうしても納得できない、許せないと思うことがあり、自分だったらこうするのになーとその都度思っていたことがある。傍からみたら大したことではないかもしれない。そんなことに目くじらたてるなんて!と思う人もいるかもしれない。ていうかいると思う。

だけど、なんていうか、嫌なんだよね。
“忙しい”とか”後で”とかいう一言が。そして、そういう一言で下の人からの依頼を断った後、ほどなくして退勤するといった言動不一致な”行動”が。
そんなこと?と思うかもしれない。でも、その遮る一言と矛盾してる行動で、一歩、二歩とお客様への納品が遅れ、信頼が損なわれていっていることに何故気付かないのか。その”後回し”の連鎖で下の人がいっぱいいっぱいになっていることに何も感じないのか。

知識とかそんな高尚な次元の話ではない。一個人としての”心”が問われている。それすら出来ない、何も感じない人に何が出来ようか。そんな現状で”会○奉○”なんて、嘘っぱちもいいところだ。

だからというわけでもないけど、自分に依頼があったときはどんなに忙しくても、厳しくても断らないようにしている。もちろん、ときにはにっちさっちもいかない時もあるので、”絶対”とは言い切れないのだけどw今年になってから、その分の負担は少し増えては来ているけど、まあそこまできついというわけでもない。一日、30分、1時間ちょい労働時間が増えるだけの話であり、その依頼された仕事を受けることで自分の会計税務の引き出しも増えるので悪いことは何一つない。
これが絶対いいとは言い切れないし、正直わからないけど、この人ならと思って”依頼”しにきていると思うので、その期待に応えられたらなと。

と、なんだかかっこいいこと言ってますが、まー実のところ、うまい具合に利用されているだけかもしれない。。ただ、社内でも社外でも一つ一つの仕事は大したものではないかもしれないけど、こういう積み重ねこそが大事だと思うので。

Read More

なぜローカル経済から日本は甦るのか

「なぜローカル経済から日本は甦るのか-GとLの経済成長戦略-」を読了。
グローバル経済圏とローカル経済圏を分けて、現状と今後の経済成長について書かれた一冊。
著者がローカル経済圏の事業再生案件を携わっていることもあり、ローカル経済圏の現状についても絵空事ではなく、しっかりと現状を認識しているのが印象的であった。以下、気になったところをメモ。

貸出先の基準は事業。B/SよりもP/Lが大事。負債は金融機関が泣いてくれれば解決する。事業そのものの問題は金融機関では解決しない。再生における問題の本質はP/Lである。

極端な話にも聞こえるけど、本質をついている。金融機関は確かに”債権”をどうやって回収するかに着目しがちだけれど、本質は”事業”なんだと。例え、会社分割などで債権放棄したとしても、本業さえよければ後で融資する機会もあるだろうしね。

多能工化→労働生産性の向上、アイドルタイムをなくす。部屋の稼働率、一部屋当たりの収入増、各料理の消費量の確認→原価低減と満足度調査を徹底。

外部からみて、生産性の向上とコスト削減、顧客満足を徹底。やるべきことを只管やる。加えて定量的、定性的なPDCAの徹底

ローカル経済圏は地域自体、集約化による生産性向上を目指す。具体的には病院、介護事業などで、非営利ホールディングスカンパニー制を導入する。ローカル経済圏は地域の中だけで人が動くため、全国的な水平統合モデルよりも垂直統合モデルの方が効率的。垂直統合モデルの導入により、情報の共有、一括管理が可能になる。

病院はそもそも国立、個人事業で全く採算が異なるので、とりわけ個人事業主側にメリットがあるかはわからないけど、国立ならその選択肢は妥当だと思う。こういった垂直統合モデルは売上増に結びつくかはわからないけど、コスト削減はできると思われる。その地域内で一番店、寡占するといった感じかな。

労働生産性が高いほど、賃金を高くすることもできるし、雇用も安定化する。
一見、高収益でも低い労働生産性の企業はブラック化に伴う労働搾取で利益を上げている。そういうやり方は事故やトラブルで倒産に追い込まれるか。今後の人手不足時代においては人件費倒産の危機にさらされる。

人件費は”コスト”とみなさない事が大事。コストではあるが、売り上げを生み出す”投資”と寧ろみなすべきのかも。人手不足が常態化するであろう今後はいかに人に投資できるか、人を大切にできる会社のみが生き残る。コストとみなして利益を上げても、会社にとってはいいかもしれないが、一個人にとっては不幸であり、もっと大きな視点で言えば、若年層の低所得者の増大は消費の減少、人口減少にも結び付く。中小企業のトップはそこまで考える余裕はないかもしれないけど、大事なことだと思う。

なぜローカル経済から日本は甦るのか (PHP新書)
冨山 和彦
PHP研究所
売り上げランキング: 1,261

Read More